28日 表現力向上教室(1~3年生)

 今日は、18日に引き続き、ドラマ教育ファシリテーターの小林英樹先生をお招きして、1~3年生が表現力向上教室を行いました。

 どの学年も小林先生の授業に引き込まれて楽しそうに活動していました。

 1・2年生は、忍者になって小林先生の手裏剣や秘伝の技を、キャーキャー言いながら全身を使って見事に避けたり、いろいろな動物になったり、机やイスになったりと、汗をかきながら夢中で活動していました。

 3年生は、グループで丸や三角、四角形を作ったり、二人組で家の中の色々なものを体を使って表現したりする活動を行いました。また、いろいろな気持ちや感情の言葉を、歩きながら全身の動きと表情で表現する活動をしました。

 

 小林英樹先生 7月(1回・教員研修)、10月(2日間・児童向け)と、3度も本校にお越しいただき、すてきな授業をありがとうございました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

28日 パフォーマンス集会

 今日は、第2回パフォーマンス集会です。今回は6年生の女子児童が圧巻のピアノ演奏を披露してくれました。演奏のレベルの高さに、全校児童も教職員も驚かされ、聴き入っていました。そして次は同じく6年生の女子児童が卓球を披露してくれました。先生を相手に見事なサーブとスマッシュを見せてくれました。最後は6年生男子児童です。なんと特技はダジャレ。今回は秋をテーマにしたダジャレを4連発披露してくれました。では、一つだけご紹介します。「ギンナンはおいしいけど、食べすギンナン!!」

 今回もパフォーマンス集会は大盛況でした。3人ともお疲れさまでした。次回は11月25日の予定です。お楽しみに。

 ※4つ目の写真は、自転車通勤の先生方が、ヘルメット着用について児童への注意喚起をパフォーマンス!!

25日 校外学習(3・4年生)

 学校~弁天山~網代城山~小峰公園~武蔵五日市駅~(電車)~武蔵増戸駅~学校のコースで、3・4年生合同の校外学習に行ってきました。ちょうどお昼頃に強めの雨が降ってきてしまうあいにくの天気ではありましたが、安全に楽しく実施することができました。

 4年生は昨年度、3年生として同じコースを歩いていますが、今年度は上級生として3年生をリードする立場となります。たてわり班で山道を歩く途中途中で、「このペースで大丈夫?」「あと少しだから頑張れ!」などの3年生を気遣う言葉がたくさん聞こえてきました。また、疲れてきた3年生のリュックサックをそっと持ってあげる様子も見られ、成長した4年生の姿が素晴らしかったです。

24日 協同乳業(株) 教員研修

 日の出町の地域の特色の1つである、協同乳業株式会社の東京工場で、本宿小の教員を対象とした研修会を実施していただきました。

 工場で製品が作られている様子を動画を見ながら学んだあと、工場内の見学をしました。そして、協同乳業で作られているヨーグルトが、体の健康とどんな関連があるのかを、子供向けの内容・伝え方で教えていただきました。

 現在、東京大学大学院医学系研究科との連携・協働で、5年生の総合的な学習の時間「健康・ケアに関する学習」プログラムを作成しており、12月から授業を開始する予定です。この学習プログラム内の取組の1つとして、協同乳業株式会社東京工場を見学し、さらに職員の方から体の健康についてお話しいただくことを計画しています。5年生の皆さんにはぜひ楽しみにしていてほしいと思います。

 協同乳業株式会社の皆様、誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

22日 児童集会「感謝の会」

 今日は、毎日お世話になっている交通安全ボランティアの皆さんをお招きして、感謝の会を行いました。

 代表委員の児童が全員で、全児童を代表して感謝の言葉を送りました。みなさんの安全を毎日見守っていただいている方々に、心を込めてお礼の言葉を送ることができました。そして最後に全校児童で感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。

 児童の皆さん、感謝の気持ちは毎日表現することができます。それは「明るく 元気に 自分から 大きな声であいさつ」することです。毎日、しっかりとあいさつして感謝の気持ちを届けましょう。

19日 セーフティ教室・防災講話

 土曜学校公開日に、セーフティ教室を行いました。

 1~3年生は、不審者から身を守るにはどうすればいいか、4~6年生は、SNSの危険について学習しました。

 五日市警察署の方がお見えになり、動画を見ながら分かりやすく学習することができました。また、休み時間には保護者向けにお話をしていただきました。

 4校時には、秋川消防署の方から、保護者向けに、防災に関する講話をしていただきました。実際の災害の様子等をスライドや動画で見ながら、災害は他人事ではなく、いつ自分の身に起こるか分からないという意識をもって備えておくことの必要性を教えていただきました。

 

 五日市警察署・秋川消防署の皆様、ありがとうございました。

18日 表現力向上教室(4~6年生)

 今日は、ドラマ教育ファシリテーターの小林英樹先生をお招きして、4~6年生が表現力向上教室を行いました。

 どの学年も興味津々で小林先生の指示をしっかり聞き、楽しそうに活動していました。

 初めに2人組や3人組で簡単な表現ゲームを行い、その後各学年ともグループで協力して表現による発表を行いました。

 4年生は、グループで話し合い「家電製品」を全員で全身を使って表現しました。洗濯機や冷蔵庫、掃除機など、どれも傑作ばかりでした。

 5年生は、グループで「一枚の写真」を表現する活動を行いました。出されたお題をグループ全員で一枚の写真(静止画)として表現します。どのグループも工夫して素晴らしい表現で一枚の写真を完成させていました。

 そして、6年生。「場所」「職業」についてお題を出され、その二つを入れ込んだ即興ミニ演劇を行いました。「コンビニ・警察官」や、「美術館・ユーチューバー」、「ディズニーランド・タクシー運転手」など、難しいお題をみんなで協力してお芝居にして、ステージで発表しました。

 来月末の学習発表会がますます楽しみになってきました。みなさん、今日学んだことをしっかり生かして頑張ってください。

 小林英樹先生 1~6時間目までお疲れさまでした。ありがとうございました。 ※1~3年生は28日に実施します。

15日 高齢者理解教育(6年生)

 総合的な学習の時間に「共に生きる~高齢者が暮らしやすいまちを目指して~」という学習を東京大学大学院と連携・協働して進めています。高齢者の心身の変化や、日の出町が行っている取組などについて、日の出町の施設・店舗等で働くたくさんの方々をからお話をうかがう活動も行いながら理解を深め、自分たちにできることを考えてきました。

 今回は2組の子供たちが、「ひので理想郷の園」を訪問させていただいき、高齢者の方々との様々な会話を楽しんだり、施設の方から大切なことを教えていただいたりしながら、高齢者が暮らしやすいまちについて改めて考える、貴重な体験となりました。

 この交流に際し、たくさんの方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

15日~ 長なわチャレンジ

 今週15日(火)から始まった「長なわチャレンジ2024」は1学期に引き続き第2回目となります。中休みに全校児童が校庭に出て、クラスごとに元気に長なわ跳びに取り組んでいます。最後の3分間は各クラスで決めた目標回数を超えることができるように、みんな一生懸命に跳んでいます。1学期よりも格段に上達していて、友達同士励まし合いながら、記録の更新を目指します。長なわ跳びの楽しさをみんなで味わっています。

12日 本宿小クリーン・デー

地域の塗装会社、株式会社RATTUS(ラッツ)さんのご協力を得て、校庭にあるバックネットの基礎部分と、大階段横にある貨車(倉庫として使用)をペンキできれいに塗り直しました。塗装現場で使用した後の、本来であれば廃棄するペンキを有効活用するというSDGsの考えも含んだ取組で、今年度、PTA活動として実施することができました。

当日は、児童・保護者の方、教職員を合わせて約70名が参加して作業を進めました。初めてペンキを塗ったという児童も多く、初めは「難しい!」「うまく塗れない!」という声が聞こえてきましたが、徐々にコツを掴んで「楽しい!」「きれいにできた!」という声に変わっていきました。

バックネットの基礎は、虹の上をたくさんの鳥が飛んでいる様子から、子供たちが未来に向かって羽ばたくイメージを、貨車は、表面の凹凸を生かした様々な縦横のラインから、一人一人の個性や多様性を表すイメージをデザインにして仕上げました。近くで見てもすてきですが、全体が見える遠目から見るとまた違ったすてきな一面が見られ感動します。ぜひご覧にいらしてください。

ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11日  演劇鑑賞教室「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」

 今日は、東京都が実施している「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」による演劇鑑賞教室でした。劇団ポプラさんをお招きして、「ミュージカル オズの魔法使い」の鑑賞を行いました。

 今年度、本校では11月末に学習発表会があります。それに向けて、子供たちにはとても貴重な体験の場となりました。役者さんの大きな声、表情、動き、そして歌。子供たちは真剣な表情で舞台を見つめて、すっかりミュージカルに引き込まれているようでした。

 終演後には、6年生の代表児童が感想を交えながらお礼の言葉を立派に伝えてくれました。

 さあ、来月は自分たちが表現をする番です。この舞台をしっかりと参考にして、素晴らしい学習発表会になることを期待しています。

10日 イングリッシュ・キャラバン(5・6年生)

 東京都教育委員会の「外国語に触れる機会の創出」事業として「イングリッシュ・キャラバン」を実施しました。

 1クラス1時間の授業で、ネイティブ人材の方が店長である4つのお店で買い物をするという内容でした。グループごとにお店をまわり、既習の単語やセンテンス、ジェスチャーなどを使ってコミュニケーションをとりながら、買い物を楽しむ様子が見られました。

 自分の思いを何とか伝えようとする体験を通して、英語による表現力・発信力が高まりとても有意義な学習となりました。

7日 たてわりタイム

 給食の後、清掃時間と昼休みを合体させたロング昼休みに、たてわり班でグループ遊びをしました。

 

 前日の雨で校庭のコンディションはあまりよくありませんでしたが、ぬかるみを上手に避けながら、計画していた遊びを班のみんなで楽しむことができました。今回も6年生がしっかりリーダーシップを発揮して、どの班も充実した活動を行っていました。

4日 静岡移動教室④(5年生)

4日 静岡移動教室③(5年生)

4日 静岡移動教室②(5年生)

4日 静岡移動教室①(5年生)

3日 静岡移動教室⑤(5年生)

3日 静岡移動教室④(5年生)

3日 静岡移動教室③(5年生)

3日 静岡移動教室②(5年生)

3日 静岡移動教室①(5年生)

3日 高齢者理解教育(6年生)

 総合的な学習の時間に「共に生きる~高齢者が暮らしやすいまちを目指して~」という学習を東京大学大学院と連携・協働して進めています。高齢者の心身の変化や、日の出町が行っている取組などについて、日の出町の施設・店舗等で働くたくさんの方々をからお話をうかがう活動も行いながら理解を深め、自分たちにできることを考えてきました。

 これまで学習したことを生かし、「ひので理想郷の園」では、笑顔で・ゆっくり・はっきりとした声の大きさで高齢者の方々と交流したり、施設の方から様々なことを教えていただいたりしながら、高齢者が暮らしやすいまちについて改めて考えることができました。

1日 人権教育 聴覚障害者

 今日は、聴覚に障害のある先生にご来校いただき、講演を聞きました。「手話・指文字・口の形・空にひらがなを書く・筆談・表情などからコミュニケーションを取っているのですが、コロナ禍ではほとんどの人がマスクを付けていることで大変困りました。」というお話や、手話で日常の挨拶、自分の名前の伝え方、食べ物や日用品の表し方などたくさんのことを学ぶことができました。また、手話サークルの方々にもお越しいただき、学習のサポートをたくさんしていただきました。

 今回の学習を通して、聴覚障害の方々とのコミュニケーションは、思いやりと豊かな表現力が大切だということも学びました。講師の先生をはじめ、手話通訳の方、手話サークルの方々、本日はご講演をありがとうございました。